あしもと逸品会議は、2013年より、高知県高岡郡四万十町で道の駅とおわを運営する株式会社四万十ドラマ代表の畦地履正の声がけでスタートしたプロジェクトです。
あしもと逸品会議は、地域の作り手と売り手をつなぐことを目的とし、毎月1回、東京に、第一線で活躍する生産者と流通事業者、サポート事業者が集まり、あしもと逸品会議プロジェクトのメンバー同士のコラボレーションがこれまでに多く生まれています。
あしもと逸品プロジェクトには全国から優れた逸品を提供する一級生産者が多く参加しています。
㈱四万十ドラマは高知県四万十川中流域にある 「考え方」をつくる会社です。
「金沢をお茶のまちに」「日本をお茶の国に」が赤須企画事務所(和紅茶事業)の事業目標です。
お菓子作りは人づくり
株式会社山香煎餅本舗の経営理念は「お客様の喜びを我社の喜びとする」です。
あしもと逸品プロジェクトでは、会員同士の各種コラボレーションを推奨推進しております。
株式会社四万十ドラマ
×
株式会社山香煎餅本舗
四万十で採れる食材で新商品開発。「香り米」と呼ばれる十和錦というお米の使い道として、あしもと逸品仲間の山香煎餅本舗河野社長にお願いして煎餅にしてもらいました。味も四万十山間部で作られている、じっくり時間をかけて育てた粗く濃厚な天日塩「山塩」を使用して塩味に。結果として、お米の香ばしさを生かすため、炊きたてのご飯を米油でさっと揚げた「おこげ」の煎餅になりました。サクサク香ばしい食感と、お米の味も感じられる適度な塩加減に抑え、子どもからお年寄りまで家族みんなで楽しめる煎餅として発売以来人気商品となりました。
代表ご挨拶
あしもと逸品プロジェクトの取り組み
あしもとには宝物がたくさんあります。
「地方の時代」と言われていますが、その地方にはどんな魅力があるのでしょう。
その地方に私たちは暮らしていますが、地方に住んでいる自分達が「あしもと」の素晴らしさを理解していないと魅力を発信できません。
このプロジェクトに集まったメンバーは、それぞれの地域の素晴らしさを発信したいという仲間が集まったプロジェクトです。
プロジェクトの取り組みとして、下記の取り組みを行っていきます。
○全国の地域にある素晴らしいものを知っていただく場所にします
○生産者側(以下入口側)と販売者側(以下出口側)とを繋ぐ役割をしていきます
○生産者、栽培、加工、販売に至るまで、顔の見えるお付き合いをしていきます
○入口と出口の皆さんを繋ぐお世話人会(一般では役員会)を置きます
○入口と出口はそれぞれ責任をもって商品を消費者の皆さんに繋いでいただきます
○趣旨に賛同いただける皆さんと、あしもと逸品プロジェクトは前に進んでいきます
あしもと逸品会議プロジェクト代表
畦地 履正
(株式会社四万十ドラマ 代表取締役)
あしもと逸品プロジェクトは、皆様からの会費に支えられて2013年より運用してくることができました。年会員、都度会員の仕組みがございます。まずは一度お越しいただければと思います。
法人年会員(毎年4月〜翌年3月まで):30,000円 同一法人から何人でもその年度内で参加可能
個人年会員(毎年4月〜翌年3月まで):12,000円 お申込された方のみその年度内で参加可能
都度会員:3,000円 どなたでもいつでも都度払いで参加できます